top of page

新型コロナ

ウイルス感染症

について

コビッド19

《​新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う当クリニックの対応について》

 

 新型コロナウイルス感染症の初期もしくは軽症の場合、いわゆる風邪と区別することはできません。小児科クリニックでは発熱や風邪症状で受診されるお子さんが多いため、当クリニックでも医師およびスタッフの体調管理を徹底し、感染症対策の強化を行っています。

 

 発熱しているお子さんは隔離診察室で対応し、待合室でもできるだけ患者さん同士が離れてお待ちいただくようにしています。(ご心配でしたら、自家用車内でお待ちいただくことも可能です。)

 おもちゃ、絵本などはしばらくの間、撤去することとし、受付カウンターには透明の仕切りを設置しました。その他にも日々、感染症対策の見直しを行なっております。

 なお、当クリニックでは新型コロナウイルス感染症の検査はできません。

 近親者または職場に新型コロナウイルス感染症を発症した方がいらっしゃる場合には、当クリニックを受診される前に必ずお電話でご相談ください。(当クリニックの電話番号:092-691-0012

また、新型コロナウイルス感染症を疑われる場合には、直接下記へお問合せください。

【新型コロナウイルス感染症相談ダイアル】

(福岡市)24時間対応

 電話番号:092-711-4126

 

※福岡市の帰国者・接触者相談センターは各区の保健所に設置されていましたが、4月20日から新型コロナウイルス感染症相談ダイヤルに一本化されています。

《新型コロナウイルス感染症を疑う症状》

37.5度以上の発熱が4日間以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)

強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難感)がある。

 

※高齢者や基礎疾患のある場合は上記の症状が2日以上続く場合。

《感染を防ぐためにできること》

新型コロナウイルスは飛沫感染・接触感染により感染します。

  • 飛沫感染

 感染している人の咳やくしゃみ、つばなどと一緒にウイルスが拡がり、そのウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染します。

  • 接触感染

 感染している人がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物にさわるとウイルスがつきます。それを他の人がさわるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻をさわると感染します。

接触感染・飛沫感染を防ぐために、

・こまめに手洗いをしましょう(アルコール消毒液も有効です)

・咳エチケット心がけましょう(マスクなど)

・人混みを避けましょう(2m以上の距離を取ることが重要といわれています)

・体調が悪いときは、無理せず休みましょう

​※ 以下の福岡市からのお知らせがマスク・咳エチケット、手洗い・手指消毒・環境消毒の参考になります。

  • マスク、咳エチケットについてはこちら

  • ​手洗い、手指消毒・環境消毒についてはこちら

《福岡県の新型コロナウイルスの情報》

福岡市の発信する新型コロナウイルス感染症に関する情報はこちら

最新の福岡県内の新型コロナウイルス感染症の発生動向はこちら(検査数・陽性患者数の動き)

​最新の福岡県内の新型コロナウイルス感染症の発生状況はこちら(陽性患者の詳細など)

bottom of page